« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

iQuiz作成ソフト

ダウンロードしていろいろ作っています。英語版なので分かりにくいですが、オリジナルクイズが楽しめそうです。↓

                                                    http://www.iquizmaker.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

MacBookを入院させました

電源ボタンを長押ししないと起動しなくなったので、会社も8連休ですので、点検に出しました。BootCampでのソフト問題かも知れませんが、Appleに見てもらうことになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

痛みのメカニズム

椎間板ヘルニアが中枢神経にあたり痛みが発生するというのは単純明快、素人目にはいかにも理解し易い話ではあるが、生理学から見れば痛みのメカニズムというのはそんな単純なものではないらしい。よく整形外科医は筋肉をつければ痛みが軽減されるようなことをいうが、筋肉がついていれば痛みが解消するなら、筋肉隆々のスピードスケートの金メダリスト清水選手が何故腰痛に悩まされスランプに陥ったのか、どう説明するの・・・他の一流と言われるスポーツ選手も痛みに悩まされている人が多いのはなぜなの。筋肉を強化することと痛みは関係ないことを証明している。筋骨格系の痛みは体の電気信号の不具合なんです。だからそういう痛みを整形外科医に見てもらうのは電気回路の故障を大工さんが治そうとしているので、悲劇が生じているとも言える。体の構造的なことが原因ではないのです。特に慢性的痛みは脳とのメカニズムが深く関わっているということです。わたしの経験からも実感しています。これは私がよい方向に向かわせていただいた先生が言われていることです。他の先生の本を見ていても、そういう痛みを起こす人は性格特性として、完全主義者・善良主義者・強迫観念の強い人等に多いとも言われています。これは良いことでもあるのです。だから社会的成功者、トップアスリート等に多い。医師ではないのでここでは痛みのメカニズムの詳しい説明は避けるが勉強すれば納得できました。普通の整形外科医はそんな理論的な説明はしてくれません。出来ないのでしょう。分かっていても業務上できないこともあるでしょう。そんなフシを感じます。続く。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月27日 (金)

Apple第2四半期業績について

2007.1〜3月は第2四半期としては売り上げは前期比よりUP,過去最高の利益。株も100ドルの大台へ、ただ前四半期2006.10〜12月のMacおよび iPodの売り上げ台数と比較するとダウン。特に日本での売り上げは伸び悩みが著しいとか・・・
日本では潜在的にはMacが売れる素地はあると思うが、Win PC有力メーカーが日本に多くWindowsに付加価値機能を付けたパソコンが売られるからWinPCに目が向くのでやはりWinPCが売れるという構図は変わらない。しかし私が前から言っているようにLeopard待ちの人が多いのは、私の周りの状況からみてもはっきりしている。とは言っても所詮Appleはアメリカの会社、アメリカ優先になるのは仕方ないか。Appleさん早くLeopardを出してください。日本はそれを待っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

BootCamp1.2の問題か?

MacBookでのVista起動が出来ないことが最近発生しているが、ハードの故障ではないと思われる。Vista製品版とBootCamp1.2をほぼ同時に使い始めた。それから起きている。MacBookでもBootCamp1.1と RC2のUltimateの組み合わせでは問題なしだったということはBootCamp1.2に問題があるのだろうか?BootCampもまだβ−版だし文句は言えないが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

iQuiz登場

自分でゲームが作れるiQuiz(アイポッド クイズ)が登場したらしいです。ゲームも創造する時代になってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Mac BookでVIstaの動作が・・・

Boot camp1.2を使いVistaを使っているが、気がついてみると画面が暗くなっている。復帰しなかったのでシャットダウンして、MacOSへ入り、念のため、パラメータRAMクリアを実行した。そして再起動しVistaへ・・・それからは安定している。Bootcamp1.2もβ−版なので動作が不安定なのか?MacBookではグラフィックメモリがメインメモリで共用となっているのでその影響なのか? MacBookProではそのようなことは一切起こらない。やはりメインメモリと共用しないグラフィックメモリ128MB以上が必要なのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月24日 (火)

BootCamp1.2その後

MacBookで、いままでBootCamp1.2を使いVista評価版RC2をやっていたが今はVista製品版(ホームベーシック)でWindowsをやるようになった。評価版では画面が瞬間的に暗くなることがあったが、製品版に替えてからは無くなった。MacBookProでは暗くなることは一切なかった。これはグラフィックメモリの充実度の違いであろうか?VistaはやはりホームベーシックでもMacBookProあるいはiMac以上のグラフィックメモリが良いものでやるのがベターである。なお、評価版Vista RC2は最高バージョンのUltimateである。Vistaの評価はMacBook Cor2Duoでも3.0、MacBookProはCor Duoで4.0である。(最高評価数値は5.9である)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月)

MRIはヘルニアの痛み診断には意味がない

ヘルニアMRI画像はがん、感染症、骨折等を見ることだけの除外診断をするためのものでヘルニアには意味がない。患者に恐怖心を与えるだけ。医師は痛みをとることに自信がない。不安感を与えられると痛みが増す。そして痛みが長期化する。痛みは火事と同じで初期消火が最も大事。残念ながら殆どの整形外科医はすぐに痛みをとる努力をやらない。だから長期化する。一度長期化すると厄介である。痛みの悪循環に陥る。MRIの発達が不安感を助長する皮肉な結果となっている。患者に自信を与えるのが医師の役目だと思うが結果的に不安感、恐怖感を与える現状に甘んじている。なお、以前に書いた椎間板ヘルニアの診断は世紀の大チョンボと言っているのは、私が痛みから解放されるきっかけとなったある整形外科医の言葉である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

今後は秋にかけてラニーニャ現象が発生か

今冬はエルニーニョ現象(赤道付近の太平洋中央部から東部のペルー沖で海水温が高くなる)で暖冬となったが、今後は赤道付近の太平洋中央部から東部のペルー沖で海水温が低くなるラニーニャ現象が発生する可能性が高いと気象庁は分析している。一方、赤道付近の太平洋西部(フィリピン東方)では海水温が高くなる。それにより、台風の発生が多くなることが予想される。発生にはいろいろな要素があるので短絡的には言えないが、今年は台風の当たり年になるのではないか。西日本中心に暑い夏になることも予想される。台風に要注意である。これは気象庁のデータをもとにした解説である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

4月上・中旬の気温傾向

いきなり、4/1に静岡県清水市で最高気温31.8℃を記録。史上最速の30℃超えをしたのですが、その後、気温の変動は大きいが全国的には平年を下回る日が多い傾向。1・2月は高温。3・4月は日本付近は北からの寒気の流入が多くなった。桜も戸惑っていたでしょう。ここ1・2年は12・1月は低温で3・4月高温傾向で今年は逆になったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

iPhoneに血道をあげている時だろうか?

今回のLeopard延期の理由として、AppleはiPhoneにエンジニアを投入したことを挙げているが、理由にならないと思う。Macを製品として販売している以上Intel Mac Tigerの深刻な問題点を解決する方が最優先されるべきではないのか、そのためにLeopardを待っているのは私だけではないと思う。延期になったいま、現行のMac OS X10.4のさらなるバージョンアップをやり続けていただきたい。仕事で使用している私にとってはMS Office2004のプレービューの互換性を取るためMS社と共同して解決して貰いたい。またPDF変換のバグを早急に解決して貰いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月15日 (日)

10月延期の意味

Leopard10月リリースはApple株価にも当然影響しているようですが仕方ないでしょう。延期はMS社とApple社の関係と深く関わっていると思われる。Intel Macシェアが増えるとWindowsのシェアも増加することに繋がる。あえてOfficeの整合性をとれなくする必要がなくなる。一方Apple側もAppleのソフトとMSソフトとの連携をより強固にすることで、Windowsユーザーを取り込みやすくできる。両社の利害が一致したことが10月延期に繋がったと推察できよう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

三重県北部で震度5強

三重よりかなり離れていますがこちらでもかなりの揺れを感じました。学者の一部には東南海地震の前後に見られる内陸型地震の活動期に入ったとの見方もある。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

最後のiMacG5を買っておいて良かった

2005年12月にiSight内蔵、リモコン付のiMacG5を買い。その翌月Intel iMacが出てショックでしたが、Leopardがこのような状態になった今つくづくG5で良かったと実感しています。家には3台のマックと1台のWinXP PCがありますが、MacBookProはVista専用(MacOSは使わず)MacOSは主にiMacG5を使ってしまいます。G5のほうが総合的にパフォーマンスが良いからですね!MBProはVistaが最適です。MacOSはする気になれません。余計なことを申しあげますが、IntelMacを持っておられる方はVistaをされる方がストレスが溜まらなくてよいですよ。
参考:iMacG5はCPUクロック1.83GHzメモリ1GB  MacBookProはCPUクロック1.83GHzメモリ2GBです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

マイクロソフトにハメられたApple

Leopardは6月の時点でファイナル バージョンになるとも言っているのに何故10月? トップシークレットの関係というアナリストのコメントもあるようですが、私はやはりOffice for Mac2008との関係だと思う。WIndowsとMac版とのOfficeはいつも完全に整合性がとれていないです。しかもMac版が後発になっているのに・・・(これはMSの戦略としか思えない)しかし、2008では完全な整合性をとるのではないでしょうか。2008は9・10月頃に完成すると言っていますので時期が合います。逆にiWorkをMSのソフトと整合性を取るためということもあり得る。10月延期はMSとAppleで何か約束事が交わされたと推測しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

Leopardが10月に延期決定

ちょっと信じられないですが、本当になりました。Apple USサイトでもComing October 2007.となっています。
理由は先日の台湾情報とは違いiPhoneの開発を優先したためのようです。でも時期は同じになった・・・
会社名がコンピュータを消したとはいえ、やはりAppleはMacがメインでないと廃れていくでしょう。ここはMacを優先させるべきだったと思う。AppleはインテルMacがロゼッタTigerベーター版状態であることは分かっているでしょう。
本当の理由はおそらく開発の予想以上の遅れとMS Office for Mac2008と整合性を取るためだと推定します。時期がちょうど合いますから・・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国の温家宝首相と会う

たまたま。会社が休みだったので3連休。嵐山で会いました。日中友好がさらに発展することを願う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Intel MacではPDF変換も正常ではない

Intel MacでPDF変換すれば会社のLANではアドビリーダーでも構文が違う等のメッセージが出て開かない。iMacG5で同じソースファイルをPDF変換するとLANでも開くようになる。やはりロゼッタTigerβ−版の欠陥であろうか、どちらもMacOS10.4.9である。早く10.4.10 or Leopardを出して修正して貰いたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水)

椎間板ヘルニアの診断は世紀の大チョンボ

3年前に椎間板ヘルニアと診断され、ある公立病院の整形外科へ行けば手術が必要と言われ、他の公立病院の整形外科へ行けば何も問題ない治療することは何もないと言われ、5件ほど病院を替えましたが、医者によって言うことが正反対、まちまち、これほどいい加減な診断をされる病気なのです。これは明らかに医療従事者側に問題があることを証明しています。これほど椎間板ヘルニアというのはいい加減な診断しかできない病気なのです。椎間板という軟骨が神経にあたり痛みが出るとか髄核が神経にあたり痛みが出るというのは実は生理学から見れば矛盾に満ちたものであるのは明白なのにそのような誤った診断が長い間なされてきたことに対し私の経験から見ても憤慨を感じている。続きは次回にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

OSX10.4.10が出るか?

Leopardが遅れるようなら10.4.10が出ることもあり得る。10.4.9になり、新たな問題を発見。PDF変換したときデスクトップに保存にしたが姿は現れず、同じものを再PDF変換すれば既に存在しているので置き換えますかとのメッセージが出てきた。しかしデスクトップにはファイルはない。再起動すれば姿を現しました。10.4.9になってからの問題でしょうか?あえてバグとは言わないです。コンバータソフト、ロゼッタTigerβ−版のせいでしょうね。10.4.10が出るか、Leopardが出るかの瀬戸際でしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月)

今日iPod1億台突破

4年半くらい前のブログをたまたま見ていましたが、アンチAppleの人でしょうか?あんなもの絶対売れるものかと書いてありました。確かに当時は価格も高く、私もあまり興味がなかったのは正直なところでした。価格が下がり初め、iPodminiが出た少し後でiPod4Gを初めて買いました。それからは興味が薄れていた音楽が復活しiPodの虜になっています。私のような面倒くさがりやのものが苦労もなく5000曲近い音楽をどんどん取り入れて今では自転車通勤時に主に聞いています。もう離せないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

Windows環境の会社で何故Macを使っているのか

Intel MacになってWindowsも出来るようになったこと、MacはPDF環境が良いからです。仕事でMacOSと併用することはとても便利なことを会社に理解していただきMacBookを買って貰いました。これで会社ではカタログ作成用と2台Macがあります。
MacはシステムにPDF機能が組み込まれているので、わざわざソフトを買うことなくPDF変換が容易です。もちろんPDF-X(印刷業界のISO品質)変換もできます。圧縮、暗号化もできます。印刷モードですばやくPDF変換でき、文書内検索もプレビューソフトでできます、印刷できるものはすべてPDF変換できます。特に家庭ではネットの画面をPDFに変換して保存しておくと便利です。ファイルサイズも小さいです。Windowsでもアドビリーダー8.0で文書内検索可能となり、ソフトを買えば同じことができる時代となりました。Vistaでは残念ながらシステムでそういう対応はしていません。でもMacでは普通に出来ることです。会社はISO14001も取得していますので、ペーパーレス、電子化を推進していますが、まさにペーパーレス時代にぴったりのパソコンがMacなのです。Appleはあまり強調していないが、これからの職場には役に立つことも多いのです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月 5日 (木)

MSOfficeforMac2004とintel Macは相性悪すぎる

MacOS10.4.9でエクセルの列幅が合わなくなるのは修正されたが、相変わらず動作が遅すぎる。再起動もOfficeが起動しているとタイムオーバーで再起動できない。ロゼッタTigerβ−版状態です。あとPPCでも同じですが、印刷プレビューでWindowsで1ページでもMac上では4ページになる。Leopardではこのようなことは解消するようにお願いしたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

東京に4月の雪

ヨン様もお喜びのことと思います。
19年ぶりです。
日本海上空5500mで寒気の中心が氷点下40℃くらいの真冬並みのものが入り込みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 2日 (月)

Leopardが6月リリースなら世界同時発売になる

6月リリ−ス説が有力になってきたようです。6月なら世界同時発売になりますね。日本の気象学では6月は夏ですから日本のAppleサイトで春が削除された理由が分かりました。変なこだわりですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

日本の黄砂の定義

ここ数日、日本では黄砂現象が顕著になっているが、気象庁では定義として「主として、大陸の黄土地帯で吹き上げられた多量の砂の粒子が空中に飛揚し天空一面を覆い、徐々に降下する現象」となっています。現在日本では気象台、測候所が目視により判断している。(数値的な基準はないようです)曖昧なようです。最近黄砂現象が明らかに多くなっています。車の汚れ具合で一般の人でも判断できるほどになっています。中国大陸の砂漠化が大きな原因のような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風1号発生

今年はじめての台風が発生。日本に直接の影響はないでしょうが、最近では日本に影響を及ぼす期間が長くなっているようです。温暖化の影響でしょうか?過去は8月〜10月が圧倒的に多かったですが、近年は6月〜11月までの年も増加しているようです。日本付近の海水温も影響しています。台風の発達、衰弱は海水温が大きく影響しますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VistaのiTunesでリモートできた

Bootcamp1.2ではVistaのiTunesでもApple Remoteがある程度使えるようになりました。iSightビデオカメラはMS社側が対応させてないので製品版でも使えないようです。XP対応のVer1.1.2に比べ沢山のドライバがインストールされたので他にいろいろ出来るようになっています。これでVista完全対応およびMacでしか出来ないこともプラスされたようです。バンザイです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »