今年初の超大型 台風14号発生
超大型といっても、30日12時現在、中心気圧994hPa最大風速18m/sの台風で、暴風域はない。今後発達する見込みだが南シナ海にあり、日本への影響はなさそう。
ちなみに超大型とは風速15m/s以上の半径が800km以上の台風であり、強さとは直接関係ない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
超大型といっても、30日12時現在、中心気圧994hPa最大風速18m/sの台風で、暴風域はない。今後発達する見込みだが南シナ海にあり、日本への影響はなさそう。
ちなみに超大型とは風速15m/s以上の半径が800km以上の台風であり、強さとは直接関係ない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象庁は10月から緊急地震速報を開始するが、これは地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた観測データを解析して震源や地震の規模を直ちに推定し、これに基づいて各地での主要動の到達時刻や震度を推定し、可能な限り素早く知らせる情報です。
この情報を利用し、受信して列車やエレベータをすばやく制御させて危険を回避したり、工場、オフィス、家庭などで避難行動をとることにより被害を軽減させることが目的です。
ただし、緊急地震速報には、情報が発表されてから主要動が到達するまでの時間は、長くても十数秒から数十秒と極めて短く、震源に近いところでは情報が間に合わないことがある。また、ごく短時間のデータだけを使った情報であることから、予測された震度に誤差を伴うなどの限界もある。緊急地震速報を適切に活用するためには、このような特性や限界を十分に理解する必要がある。
なお、緊急地震速報が発表されるのは、最大震度5弱以上が予想された際に震度4以上が予想された地域に対してのみ発表する等の対応が予定されている。
地震活動期にある今、日本列島どこでも大地震が起こる可能性がある。この情報で生死を分けることになるかも知れない。
緊急地震速報をよく理解して、今から準備し、うまく活用できるようにしていきたいものだ。
緊急地震速報は、もちろん地震予知ではありません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最後の2つの問題のうち、HPプリンタドライブはバグではなく、Appleのソフトウェア・アップデートからドライバをインストールすることができるかどうかのテストシナリオだった。
残るはPPC Macとの互換性の問題だけのようだ。G4 800MHzは、外されたが、あと、どこまでのハードスペックまで入れるということだけだろう。この問題が最終判断された時、Leopardの発売時期が明らかにされると思われる。
最近発売されたソフト群を使用していて感じるのは、すべてIntel Macに最適化されている。PPC Macでは
Leopardにバージョンアップしないほうがベターでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MACお宝鑑定団によれば、Leopardの発売時期について、「当初予定していた10月初旬から10月下旬に変更したようです」と伝えています。
Appleサイトではそのようなことは書いていない。どこからの情報だか分からないが、今の状況だと10月の発売は無理のように思えるが。
Appleよ早く正式に発表してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回のiMovieアップデートでiMac G5 1.9GHzでもiMovieがクラッシュせずに一応動作するようになった。
Mac Book Pro等Intel Macに比べるとかなり重い感じだ。カクカクという動き、スムーズにはできない。これは使える代物ではない。なんとか起動出来ただけだった。
PPC Macは新しいソフトは厳しい状況だと思う。
LeopardもやはりPPC Macでは、かなり厳しいと感じる。ところで、本当にLeopard10月発売は実現するのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回のiPod touchがWindowsでは操作不能になる騒動はAppleのメーカーとしての自覚がないということを露呈した。
いろいろな意見が出ているが。
他の国でも発生しているようだが、文字の関係があるようだ。
今回のような初歩的な大チョンボはメーカーとしてはあってはならないことで、恥じるべきこと。後のサポート対応も悪い。
ソフトウェアのアップデートでなおるとのことだが、今回の不具合はそんなことで、よしとすることではない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
LeopardはPPCマックのG4はかなり出来ないものが出てきそうだ。私の iMac G5でも諦めている。
Intel Mac対応だけにすればもっと早く完成してたでしょう。ここでもAppleは判断を誤っている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日配られたビルド9A599はリリス候補版かもしれないということです。
とにかく、10月末までに発売されないと私個人的にも大変だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デベロッパ開発者向けに、また新ビルド配信。
2つの問題があったそうです。
Appleもここにきて焦ってきたのか?
とりあえずの数百万枚DVDプレス焼き、間に合うのでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Apple USでも発売時期は微妙な言い回しになっている。直訳すれば、10月に到着となっている。春は10月発売となっていた。
到着は曖昧だ。到着と発売は意味が違う。
そういえば、公式サイトがリニューアルされて上部のメインボタンからMac OS Xと.Macが無くなっている。この重要な時期にMac OS Xが外されたのは腑に落ちない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デベロッパ開発者向けに新しいLeopard開発ビルドが配られたとのこと。詳しい状況は不明ですが。
10月末発売としても、もうそろそろゴールドになっていないと間に合わないのでは・・・
アイフォンやアイポッドタッチの動きは今、いやというほど分かるのに、何故かLeopardについては、本当に分からない。
Leopardは遊びじゃない。仕事にかかわって来るのですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
時事通信社によれば「生徒17人、熱中症で搬送=全員軽症、市立中の体育祭で-京都(時事通信)
20日午後0時半ごろ、京都市右京区の西京極総合運動公園で、同市立下京中学校(柴原弘志校長)の生徒が体育祭中に、相次いで手足のしびれを訴えた。熱中症とみられ、救急車や教員の車などで、生徒17人が病院に搬送されたが、いずれも軽症。9人が様子を見るため入院した。
同校や市消防局によると、病院に搬送されたのは男子生徒6人、女子生徒11人。同校では午前10時15分から、全校生徒約520人が参加し、体育祭を開催。短距離走など午前中の競技を終え、昼休み中だったという。体育祭は午前の部で中止になった。
京都地方気象台によると、同市内の20日正午までの最高気温は31.5度だった。」
ちなみに今日20日の京都の最高気温34.3℃。
ブログでも警告していたが・・・ 私もバテ気味である。この暑さ明日がピークのようだが。
早く涼しくなって欲しい。
前記事↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西日本から東日本にかけて今週いっぱいは、猛烈残暑が襲う。気圧配置は本格的かつ典型的な夏型だ。
熱中症には充分注意を。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
それにしてもLeopardの情報が全く見えない。10月発売はやはり無理なのか?
再延期あるいは頓挫なのか。それとも作戦?
いらつく日々である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近の9月は真夏並みの暑さになることもよくある。昨日も36℃を越えた地点が3カ所。9月・10月は運動会シーズンでもある。今年は特に暑いが、これからも暑い9月が多くなることが予想される。熱中症防止のために、今後は10月に運動会を実施していく方向で調整していかれるのが賢明ではないだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数年後をメドに、今まで10分間の平均データしか送られていなかった一部のアメダス観測点を連続的なデータを取る方向で改良していくことになった。
これにより、風速は瞬間最大風速まで観測できるようになる。
こうなってくると日本の瞬間最大風速の記録がどんどん塗り替えられるかも知れない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アイフォーン・アイポッドタッチで沸き立っているがLeopardの話が全く聞かれない。Leopard再延期を紛らわすように・・・
皆さんお気づきだろうか?
アップルジャパンサイトのLeopard紹介ページで、春から秋に延期が決まった時は10月発売と言い切っていたが、最近では10月発売予定と変わっているのだ。
予定≒未定か。
この微妙な言い回しの変化は10月発売が危うくなってきたということではないだろうか。
最近Leopardに関する情報は一切なくなっている。これは何を意味しているのか?
まだロゼッタβー版状態が続いているというのに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の9月はどうなっているのか、
今日の最高気温
熊本 36.3℃
福岡 黒木 36.2℃
福岡 朝倉 36.0℃
24時間降水量の日最大値
岩手 豊沢 276mm
岩手 沢内 261mm
岩手 葛根田 257mm
そして、台風。
これはMJO(マッデン・ジュリアン振動)熱帯大気の大循環の影響と指摘する学者もいる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
18日午前5時には台風12号は石垣島付近にあり、中心付近の最大風速50m/s、中心気圧930hPaで西北西へ20km/hで進んでいる。
それにしても沖縄付近で急速に発達する。海水温が高い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
温帯低気圧に変わった台風11号からの湿った気流が前線に流れ込んだ影響で、24時間雨量は秋田県仙北市鎧畑で244mm、岩手県花巻市豊沢で274mmとなり、観測史上最高となった。
東北北部3県で2万3千人に避難勧告が出ている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象庁によると、18日午前9時の予報が石垣島の北西約60kmの位置。中心付近の最大風速50m/s、中心気圧940hPaとなっている。
宮古島・八重山地方では猛烈な暴風となる可能性がある。厳重な警戒が必要になってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象庁の発表によると、17日18時の推定位置は宮古島の南南東約220kmにあり、西北西へ15km/hで進んでいる。中心気圧960hPa 中心付近の最大風速40m/sの強い勢力である。今後、与那国島に最接近する予想となっている。
ところで、ここへ来て太平洋高気圧の勢力が強い。真夏のような気圧配置で、台風も真夏のコースだ。
17日、各地の最高気温は、
館林 36.4℃
古河 35.9℃
熊谷 35.8℃
堺 35.7℃
安塚 35.4℃
寄居 35.3℃
高田 35.3℃
伊勢崎35.2℃
小出 35.0℃
以上の地点で猛暑日となる。この残暑たまらない。早く涼しくなって欲しい気持ちだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「沖縄を直撃した台風11号に続き、16日には12号が発生し、北上している。今年は現時点で台風の発生数は少ないものの、列島への接近率は7割以上で平年の4割を大幅に超える。過去最多の10個が上陸した04年の65%を上回るハイペースとなっている。気象庁は上陸した場合を含め、台風の中心が国内の気象台や測候所から300キロ以内に入った場合を「日本に接近した台風」と分類している。今年は11号までのうち8個が日本に接近、うち3個が上陸した。平年の台風の年間発生数は26.7個、接近は10.8個で接近率は4割程度。過去に接近数が多かったのは60年、66年、04年の19個で、接近率は50〜70%だった。
気象庁によると、夏の猛暑をもたらした太平洋高気圧が西に張り出しており、台風がその西端を回りこむため、列島に近づく確率が高くなっている。しかも、海水温が高いため、勢力を保ったまま近づくケースが多い。台風の長期的傾向について、気象庁は「上陸数は変わらないが、発生数と接近数は少なくなっている」とみており、この傾向と比べると今年は接近するケースが異常に多いという。
気象庁気象研究所で台風研究を続ける中沢哲夫室長は、地球を30〜60日周期で回る「季節内変動」と呼ばれる現象の影響を指摘する。フィリピンの東の海上で北東の風と南西の風がぶつかり、北西の風を強める大気の動きで、これが台風を日本に接近しやすくしているという。04年が典型例で現在もこの季節内変動が強いため、しばらくは台風が接近しやすい状況が続くとみている。」
とasahi.comは伝えている。
私の春の予感通りにはなって欲しくはなかったが・・・↓
https://torio.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_261b.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私のiMac G5 CPUクロック1.9GHz メモリ1.5GBではLeopardのバージョンアップはかなり厳しいと感じる。iWork・iLife08でも一部できないものもあり、バージヨンアップは無理と思う。
ユニバーサル バイナリはあくまで、多言語対応という意味でしかないであろう。
アップルストアにもLeopardに関する情報を聞いているが、回答はなし。まだ秘密にしておかなければならない部分があるのは事実だと思う。これがトップシークレットかどうかは分からないが・・・
とりあえず、G5へのバージョンアップは無理だとの判断に傾いた。
LeopardはIntel Macでやって欲しいというのがAppleの方針だろう。
G5はTigerが最適だという結論に達した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうそろそろ彼岸だというのに地元京都では厳しい残暑が続いている。9月に入ってからの最高気温。↓
「2007年9月京都最高気温.pdf」をダウンロード
今年の京都での真夏日(30℃以上)は今日までに67日となっており、年間100日を超えることもある京都としてはそんなに多くない。ただ、今年は8月以降の暑さが目立っている。
ここへ来て太平洋高気圧が勢いを増し、上層まで高気圧圏となっている。このため、台風も朝鮮半島へと夏台風のコースを辿っている。
まだ暫くは暑さ続きそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月に上陸した台風では、甚大な被害をもたらした狩野川台風が有名だ。この台風は最盛期には877hPa、最大風速100m/sだった。しかし、日本に上陸した時は960hPaまで衰えたが、伊豆半島の狩野川流域で大規模な水害が発生し、狩野川台風と命名された。秋雨前線を刺激し、豪雨をもたらした典型的な雨台風となった。東京でも日降水量が392.5mmを記録。台地上にあり水害は起こり難いと言われた世田谷・杉並・中野区の「山の手」でも大きな被害を持たらした。
近年では2004年の台風22・23号がある。特に23号は死者・行方不明者98名を出す被害をもたらし記憶に新しい。
例年10月は台風の上陸は少なくなるが、今年はどうでしょうか?今年は10月も台風には油断出来ない感じがするが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象庁によると、16日午前9時フィリピンの東で台風12号が発生した。今後の予想進路は先島諸島を目指しているが、これも油断はできない台風だ。沖縄に接近する可能性もある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
16日午前9:30現在、愛知・高知・大分・宮崎の一部地域に大雨・洪水警報が発表されている。これは台風11号と太平洋高気圧の淵をまわる暖湿気流の影響。地形との関係もある。
今年の夏は特に、局地的に大雨が降っている。三重県でもこれまでに相当な大雨となっている。最近はこのような局地的に長時間にわたる大雨が多くなって来ている気がする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
15日午前1時26分久米島で観測史上1位となる62.8m/sの瞬間最大風速を記録。今年日本へ接近または上陸した台風では、最も強い風だ。なお、久米島空港では昨日、最大風速48m/s(10分間の平均風速)を観測しているので、瞬間最大風速は久米島観測地点より、さらに強いことが想像できる。(久米島空港では最大瞬間風速は公式な記録にはならないようだ)
なお、この台風11号、太平洋高気圧が強く、九州には接近しない予想に変わってきた。真夏のような気圧配置だ。
この分では、東日本から西日本にかけては厳しい残暑が続く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
14日午後11時、久米島で52.3m/sを記録。台風11号はコンパクトではあるが、非常に強い勢力なので、中心が近づくと猛烈な風が吹く。破壊力が強い。
中心示度は945hPaまで下がった。1日で約50hPa下がっている。急速な発達である。
爆弾低気圧ならぬ爆弾台風とも言うべきか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象庁の発表によれば、14日15時現在、中心付近の最大風速45m/s 中心気圧955hPaと非常に強いランクとなった。今後、さらに中心気圧が下がる予報となっている。
ラニーニャ現象の影響で日本の南海上、フィリピンの東方海上では対流活動が活発で台風が発生しやすい状態が続いて、発達する傾向にある。
さらに近年、日本近海の海水温も上昇しているため、日本に近づいても衰えにくい。
気象庁は台風11号に関する情報 第17号を発表して注意を呼びかけている。↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象庁の発表によると、14日午前9時 中心付近の最大風速35m/s・中心気圧970hPa と強い台風に発達。那覇市の南東約260kmにあり、15km/hの速度で西北西へ進んでいる。
沖縄近海では海水温29℃あり、当初の予想より発達する見込み。
衛星画像でも小さいはっきりした目を持ってきた。強い台風の特徴です。
沖縄地方は警戒が必要になってきた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
日本の南海上で今年11個目の台風が発生した。
今後の気象庁の予想によると、沖縄近海から東シナ海を通過し、九州の西の海上を北上しそうだ。夏台風のようなコースですが、油断は出来ない。
秋雨前線を刺激して、西日本では大雨の可能性が高くなっている。
今のところそれほど発達しない予想ですが、衛星画像を見ると雲は結構しっかりまとまっている。この台風も目を離せない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日11日に新しいiPod nanoが届いた。写真で見たよりもお洒落な感じ。クリックホイールも反応がいいじゃないか、音量調整も軽い。
プレビュー画面。カバーフローも良い。今までとは異なるインターフェイスだ。
画面も非常に見易い。音質もよくなっている。これは買って正解だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象庁は10日、エルニーニョ監視速報(No.180)で、2008年3月までラニーニャが続く見通しを発表。
見通し文
「太平洋赤道域の海面水温は、東部で顕著な負偏差、西部で顕著な正偏差だった。海洋表層(海面から深度数百mまでの領域)の水温では、中部から東部にかけて顕著な負偏差が見られた。中部太平洋赤道域の東西風は、上層で西風偏差、下層で東風偏差だった。これらの状態は、ラニーニャ現象時の特徴を示している。
エルニーニョ監視海域の海面水温は、予測期間中、基準値より低い値で推移すると予測される。ラニーニャ現象は冬まで続く可能性が高い。」
北半球500hpa面(約5500m上空)での温度場を見てみると、氷点下27〜33℃が現れている。例年より少し早く冷たい空気が出来ているようだ。
これが必ずしも今年から来年の冬が寒くなるとは言えないが。この寒気が早く南へ流れだし、冬の後半は暖かくなるということもある。日本が寒くなるかは偏西風の蛇行の形により決まってくるが、ラニーニャの時は日本では寒冬になっていることがある。
少なくとも昨冬よりは寒くなる可能性は高いのではないだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9/6にアップルストアに発注したが、7日発送したとのメールが来たが9日夕になっても届いていない。
配送業者に問い合わせても届いていないとのこと。おそらく台湾か中国で発送したということだろう。
国内だったら翌日届くのが普通。台風の影響も残っているのかも知れないが。
iPodは必ずアップルストアで買う。それは刻印オプションができるから。やはり今回も、
刻印は「Mac命」で決めた。
なんだかんだと言ってもAppleの魅力はMacに始まりMacで終わる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この台風による瞬間最大風速は
石廊崎 54.6m/s
三宅島 50.7m/s
八丈島 47.7m/s
大島 41.2m/s
父島 40.3m/s
御前崎 37.9m/s
千葉 37.4m/s
横浜 36.9m/s
24時間降水量の日最大値は
湯ケ島 627mm
小河内 569mm
箱根 546mm
御殿場 545mm
梅ケ島 508mm
台風9号は最大風速35m/sの強い勢力を保ったまま関東を北上。今後、東北の太平洋側を中心に大雨の恐れ。北海道も前線と重なるため、大雨に警戒が必要です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
台風9号は日本付近でさらに発達している。今が最盛期の状態。台風を取り巻く雲も丸い形です。日本付近で衰えはじめると楕円形になってくるものだが、9号は最盛期のまま首都圏を直撃しそうだ。
それに加え、動きが遅いのが特徴で、大雨、暴風が長く続く予想。
大雨・暴風・洪水・土砂災害・台風の中心より東側の地域では高潮にも厳重な警戒が必要となってきた。
被害が少ないことを祈ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
強い台風9号は、昨日の朝の予想より若干東寄りのコース予想。
6日午前5時現在、八丈島の南南西約260Km 965hPa 最大風速35m/s 最大瞬間風速50m/s
7日午前3時には小田原市付近と予想されている。
大雨警戒と中心付近や中心より東の地域では暴風の警戒も必要になるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
新しいiPodラインナップが発表された。
iPod touch マルチタッチWi-Fi(802.11b/g)
8GB ¥36,800 16GB ¥48,800
iPod classic 従来型
80GB ¥29,800 160GB ¥42,800
iPod nano ビデオ機能搭載
4GB ¥17,800 8GB ¥23,800
iPod shuffle 従来型
1GB ¥9,800
iPod touchはサファリも搭載でiPhoneに電話機能がついてないようなもの。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本時間9月6日のAppleスペシャルイベントでは、iPodだけでなくLeopardに関する何らかの情報の発表を期待している。
このあたりで対応ハードスペックなどの情報が必要だ。iLife08・iWork08を試している限り、いずれにしてもPPC Macは非常に厳しく感じる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こうなると衣服の上からは操作が出来なくなるのでは・・・ ある意味それがiPodの魅力であったのだが。
今回買うのはnanoに決定だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気象庁の予想進路図では7日午前3時には予想位置が静岡になっている。今年3個目の上陸台風となるのは避けられない予想となっている。
台風の雲域はやや大きくなっているが目はしっかりはしていない。日本に近ずくともう少し発達しそうだ。
今後、関東、東北の太平洋側を中心に台風からの湿った気流の影響で雨脚が強くなる恐れがある。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風9号はそれにしても速度が遅い。気をもませる。
今年は日本へ上陸した台風は2個だが、いずれもスピードが早かった。過去は夏台風はスピードが遅く、秋台風は早いと言われていたが、近年は必ずしもそういうことは言えなくなっていると感じる。これも温暖化と関係があるかも知れない。
この台風は、近年では2001年の15号台風と進路がやや似ている。この15号は東海地方の南海上で東寄りに向きを変え、関東南部を直撃している。
今回の9号は日本近海でもう少し発達する見込み。9号はいまのところ15号よりは、やや東寄りの進路予報となっている。ただ、急に東へそれる要素は少ない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私が選んだ都市の最高気温平均で高い順から16地点の日別グラフです。
8月最高気温平均
1位 多治見 35.0℃
2位 熊本 34.8℃
3位 京都 34.6℃
3位 大阪 34.6℃
4位 名古屋 34.4℃
5位 熊谷 34.3℃
6位 福岡 33.7℃
7位 東京 33.0℃
8位 千葉 32.6℃
9位 神戸 32.4℃
10位 津 32.3℃
11位 長野 32.2℃
12位 横浜 32.1℃
13位 静岡 31.9℃
14位 那覇 31.5℃
15位 札幌 28.3℃
註:この暑さランキングは私が選んだ都市だけであり、全国のアメダス観測所全データを元に付けたものではありません。ご了解ください。
なお、世界陸上が行われている大阪では最低気温を含めた8月平均気温は29.9℃となり全国1位である。
信州の高原、北海道に次いで沖縄が避暑地かもしれません。もっとも今年の8月は高気圧の中心が本州の真上にあり、沖縄では高気圧の淵になることが多く、那覇では8月11日、428mmの雨量を観測するなど不順な天気だった。
今年の異常な猛暑は私が心配した通りの格好となってしまった。↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブラックアウトを確認、ロジックボードを交換。とのことでした。
これで3度目のロジックボード交換となった。保証期限ぎりぎりで無償修理。
有償でもいいから最新のCore2Duoのボードに交換を要求したが、動作保証できないから駄目だと断られた。
これ以上、故障しないことを祈るのみ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)