iPadでも徹底した秘密主義
iPadに対するアップルの「秘密主義」も徹底したものになっている。アップルストアの従業員にも、実物に接することを許されていない。
秘密を守るためには警備員や「おとり」まで用意している可能性があるという。
iPadガイドツアーで見ている以外に何かサプライズ的な機能があるのでしょうか。多分ないと思うが。
iPadに対するアップルの「秘密主義」も徹底したものになっている。アップルストアの従業員にも、実物に接することを許されていない。
秘密を守るためには警備員や「おとり」まで用意している可能性があるという。
iPadガイドツアーで見ている以外に何かサプライズ的な機能があるのでしょうか。多分ないと思うが。
日本経済新聞が29日と30日に実施したネットアンケートでは「子ども手当」を支持しない人が78%もいた。
少なくともネット上では8割の人が「子ども手当」にノーを突きつけた。
実際、「子ども手当」を貰える30代の知人も手放しで喜んでいない。将来にツケが回って来るのを心配していた。
必ず近い将来に大増税をやらなければ財政は破綻するのは目に見えている。
膨大な赤字国債発行、財政難の中、所得制限なしの「子ども手当」は究極のバラマキであるのは間違いない。
追記:日本経済新聞のアンケート結果は会員になってログインしないと見られないようです。私は会員になってログイン状態でしたのでリンクをクリックすれば、グラフが見えていました。
3月27日にの阪神競馬場で落馬・骨折した武豊騎手が「不幸中の幸い」と語る。
鎖骨などの骨折で手術を受けたようですが、腰椎のケガは重大なものではなかったということです。
前向きな姿勢は病気やケガを早く治す秘訣かも知れない。
iPadは、ビジネス・医療・教育の分野でも予想を超える需要が見込まれる。
いろんなアプリケーションの開発で、いままで考えられないようなことが出来る可能性を秘めているデバイスである。
ある程度はiPhone/iPod touchでも既に実現しているが、iPadではさらに大きく進化するものと期待できますね。
iPadガイドツアーもAppleサイトで登場。やはりこのビデオを見ていると楽しいデバイスです。
iPadの人気は高いようです。
アメリカでも一部のユーザーは待たされる可能性があるようです。
需要に追いつけないのか。日本で事前予約した人でも発売日に、手に入れることが出来ないかも知れません。
総務省が、携帯電話のSIMロックのあり方に関して公開ヒアリングを開催するということです。
iPadに照準を合わせるかのように遅ればせながら日本も動きだしたようです。
早くSIMフリーを実現してもらいたいものです。
Apple Incが、iPad Wi-Fiモデルの予約注文分を出荷したと伝えられています。
日本でも代理販売しているようなので、アメリカ国外の出荷分も相当あるのでしょうね。
仮想化ソフトParallels Desktop 5を使って、Mac上でWindowsの動作パフォーマンスを紹介しているビデオがありました。
現行iMacやMacBook Proでは、これくらいのパフォーマンスは実現出来るでしょう。
15時20分現在、オンラインアップルストアがWell be back soon.中です。
iPadに関する動きがあるのでしょうか?
単なるメンテナンスか。どうなんでしょう。
追記:16時38分頃、復帰しましたが特に変化はありません。メンテナンスだったようです。
ユダヤ教団体が安息日(週に1度)に、携帯電話やパソコンの電源を切って過ごそうと、提唱。
確かにそういう日があっても良いかも知れないが、難しいですね。
私も中毒にかかっているのでしょうか・・・(@Д@;
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、アメリカ富士通が2003年に登録申請していた業務用情報端末「iPAD」の商標使用権をアップルに譲渡したということです。
対価の有無や金額など譲渡の条件は明らかにされない模様です。
私は、ごっつい金額だと推測していますが。
今日26日からプロ野球が開幕していた。
結果は。
阪神7―3横浜
巨人4―1ヤクルト
広島3―1中日
阪神の安藤は3年連続開幕白星となる。asahi.com
さて、今年はどの球団が優勝するのでしょうか。
フライングしました。(^-^;
財団法人「日本生産性本部」は、今年の新入社員は「IT機器の活用は上手だが、人と直接対話するのは苦手」として、高速道路で人と話をすることなく料金を支払える「ETC型」と名付けたらしい。
でも、そういう若者だけではないと思います。
口から生まれたと思うほど対話の上手な若者がいます。身近に。
iPadでの雑誌社広告では、大画面、タッチスクリーン、インターネット接続というタブレットパソコンの機能を生かした新しいメディアを利用したオプション機能(動画、ソーシャルネットワーキングツール、ナビゲーション)などが多数あるという。
自動車の広告では、傾けたり上下左右に動かしたりすることによって操作できるiPadの特性を生かしたゲームが含まれている。またその広告では、スクリーンに数回タッチするだけで、購入を検討している車の色やタイヤの形を選んで表示することができるという。
iPadにより、広告のスタイルが大きく変わる可能性を秘めている。
先日、お伝えしました嵐電が今日25日に開業100周年を迎え、京紫の新車両が披露された。
嵐電は、1910年に嵐山電車軌道として四条大宮-嵐山間で開通し、現在に至っている。
結構、明るい紫ですね。(実物は、まだ見ていないですが)
暫くは嵐電の踏切待ちが楽しくなりそうです。
先日、イー・モバイルの「Pocket WiFi」を紹介しましたが、ソフトバンクでも3月26日から「Pocket WiFi」を発売する。
3Gエリア内でWi-Fiに変換して使うことができる。
定額制で月額1,000円〜ということです。従量制もあります。
@niftyニュースによれば、昨日Firefox 3.6.2がリリースしたとお伝えしましたが、深刻な脆弱性が見つかったため、予定を前倒したリリースだったようです。
それにしてもカスタマイズできるウィンドウは良い機能ですね。
MozillaがFirefox3.6.2をリリースしています。
ダウンロードしました。マウスオーバープレビュー機能で、Firefoxのウィンドウがカスタマイズ出来るようになっています。
追記:ウィンドウカスタマイズは「Personas 」という名称です。着せ替えブラウザというものです。これは結構面白い。複数のブラウザを開いていてもMac OSのExposé機能などで、どのブラウザなのか見分けるのが分かり易くなった。便利機能でもある。
ビックカメラでは、Mac売り場にWindows 7のパッケージ版を沢山置いている。
少し前の日経トレンディネットの記事ですが、ビックカメラの多くの店舗で、Windows 7を動作させるためにMacを購入する人が増えているという。
確かに元々のWindowsユーザーはWindows 7を買う場合はパソコンを買い換える人が多いようです。そいう人達がどちらのOSも使えるMacに乗り換えるのは頷けます。
MacのBoot Campを使えばネイティブにWindowsを動かせる。私が現在使っている仮想化ソフトParallelsでは、再起動させなくても、ほぼ遜色なくWindows 7が動作しますし、まさしくMacのソフトのようにシームレスに動作させることも出来ます。本当に便利です。
ただ、何故か私の周りの人はXPをこよなく愛している人が多いです。
イー・モバイルが出しているPocket WiFiはiPadをWi-Fi接続するための大きな選択肢になりそうです。
Pocket WiFiがあれば、Wi-Fiスポットを探すことなく、大抵の場所でWi-Fi接続が可能になる。
既にご存知の方も多いと思いますが、iPod touchやゲーム機などで多く利用されている。
通信費も月額1,400円〜となっているようです。さらに先日イー・モバイルの店員に聞いたところ、iPod touchと同時購入契約すればPocket WiFi機器代は無料になるということです。
おそらく、iPadでもiPod touch同様の売買契約になると推測されます。
他の携帯キャリアが今後どのようなプランを出してくるか分かりませんので、比較して検討することが必要でしょう。
日本でも4月末の発売が予定されている「革命的で魔法のようなデバイス」iPadの日本での価格予想ですが、私の計算では、iPodの例を参考に、現在の米国ドル為替レートで勘案すると16GB Wi-Fiのみモデルで5万円前後になるのではないでしょうか。
おそらく4万9,800円くらいのところで落ち着くのではないかと思っています。
4月には正式価格が決まると見られますが、大きな為替の変動がなければ5万円±1,500円が想定範囲でしょう。
既にご存知の方も多いと思いますが、19日 京都地方気象台の標本木で五輪以上の桜が咲き、開花宣言となった。
過去2番目の早さ。昨年と同じ。
この冬の京都は、そこそこ寒かった。2月下旬から3月にかけて暖かい日が多くなってきた。京都より、もっと暖かい地域でも、咲いていない所が多い。
何故、京都は開花が早いのでしょうか?
ソメイヨシノは冬の休眠状態の時にしっかり寒さにあたり、春先に気温が上昇すると、その休眠が解除されやすくなる。だから京都では早く咲くという。
近年はその傾向が顕著になってきたようです。
今年、開業100周年を迎える京都の嵐電(京福電気鉄道 嵐山線)が、京都のイメージ色の紫一色に塗替えられる。3年をかけて28両のうち19車両が紫になる。
今月25日に披露される。
嵐電は京都中心部から嵐山へアクセスするレトロな鉄道です。
ちなみに私は、ほぼ毎日見ています。
APPLE LINKAGEによれば、iTunes Storeの請求トラブルで日本クレジットカード協会が回答したということです。
①フィッシングやウィルスなどにより、顧客PC側からID・パスワードの流出。
②加盟店および他のインターネットサービスからID・パスワードが流出し、ID・パスワードを使い回していることが原因と考えられる。
との見解だ。
WindowsユーザーとMacOSユーザーで、どちらが被害確率が高いのか気になるところですが、ウィルス以外はMacOSユーザーでも安心は出来ない。
CNET Japanの記事で「アップル、充電不能になったiPadを新品と交換するサービスを提供へ」とある。
「通常使用を通してバッテリが充電できなくなった場合に限り、iPadの交換に応じる」とあるが、購入後、1年未満なら当然無償サービスになるのでしょう。
購入後、1年以上になれば、99ドルと送料分の有償サービスでしょうが、これも一概には言えない。製造上の不具合やバッテリー不良品であれば、無償対象となるのは当然。過去のiPodでもそうでした。
デバイスは、バッテリー問題が、つきまとう。1年以上経っても有償か無償になるかは注意を払うことが肝要になる。と私は思います。
京都大学がiPhoneを使い講義の視聴を行える技術を開発した。
iPhoneで単位を取得出来るとは便利な世の中になったものです。
おそらく、iPadでも出来ると思われる。iPadでは、より大きいディスプレイで見られるので、本を見るのと同じ感覚でしょう。
繰り返し見られるので、実際の聴講より、もっと勉強できることになるでしょう。
ニュース元 JCAST
昨日、アメリカでiPadの先行予約が開始されましたが、いろいろな情報が飛び交っています。
主なものを挙げると。
①のホーム画面にミステリアスなアイコン。
②「ミュート」ボタンが、画面ローテーションを止めるハードウェアスイッチ採用だった。
③一人2台までの予約で、注文件数が、2時間で5万件を上回った。
などなど、いろいろ出ています。
実際、出荷されれば、サプライズも期待できそうです。
アップルサイトでも「革命的で魔法のようなデバイス」と謳っていますからね。何が出てくるか楽しみなデバイスです。
現在、全世界のオンラインアップルストアがWell be back soon.中となっているようです。
iPadの予約販売でしょうか?
日本でも今日から予約するのでしょうか?
追記:iPadは米国だけの先行予約だったようです。
気になる、記になる...さんによりますと、米国でiPadの予約受付が3月12日(金)に開始するようですが、
日本の代理店が米国仕様のiPadを購入代行販売するとのこと。
16GBが58,000円。これは高い。
ちなみに3月12日 18時39分現在の為替は90.46ドル。16GBモデルは499ドルですので約45,140円になる。
日本での正式な販売価格は未定である。
仮想化ソフトparallels Desktopの製品版を買い、本格的にWindows7を使い出しました。
前記事で「セキュリティーの面で多少の不安があるが」と書いたが、インストールとアンインストールを繰り返し試行錯誤していたが、parallels専用のセキュリティソフトが、うまくインストールされなくなった。
そこで、とりあえずMicrosoft Security Essentialsをインストールして使うことにした。
ブラウザはSafariとFirefoxを使っている。Internet Explorer(IE)は何故か保護モードが無効になるので使わない。
VMwareに比べると、動作はやや軽い。
一部、ブラウザ上で文字化けする部分はあるが、ほぼ、使い物になる。
この記事は、初めてparallels Desktop5.0 for MacのWindows7上で書きました。
気になる、記になる...さんの記事によると、「iPad 発売遅れの原因はソフトの問題」ということです。
まあ、このような最近の電子機器はソフトのバグで出荷遅れとなるのは、よくある話。
ハードよりソフトで引っかかるというのは、この世界では当然と言えば当然なことです。
APPLE LINKAGEなどによると、iPad WiFiモデルを4月3日に米国で発売。ということです。
最初はアメリカのみの発売となりそうです。
やはり、当初の発売時期より、やや遅れて発売されることになった。
日本での発売は4月下旬のようです。
asahi.comによればiTunes Storeの不当請求問題で、消費者庁が前回行った公開質問状で「回答不十分」だとして、追加質問状を送った。
「被害件数は昨年秋以降、大手クレジット会社5社だけで約100件に上る」ということです。
被害拡大を防止するためにもアップル社は、もっと徹底的に調査して、誠意ある回答をするべきだ。
追記:APPLE LINKAGE記事「前回の質問状のアップル社の回答」