「子ども手当」が時限立法だということを知らない人が多い
3月に「子ども手当」が成立して、6月から支給が開始されるが、この法律が2010年度だけの時限立法であることを知らない人が、私の周りに多いのにはビックリしています。(みんな政治に無関心なのか、重要なことを見落としている人が多いのか)
2011年度からの実施は、また新たに法案を成立させる必要がある。
2011年度以降も何らかの手当は継続されるのは確実でしょうが、満額の月額一人 2万6千円は財政状況から見ても不可能であろう。(実際、貰う人も満額は期待していない人が多いし、逆に不安を感じている人も多い)
私の予測は、2011年度以降は所得制限を設け、支給額は現状の月額一人 1万3千円。外国に住む子供には何らかの制限をかける。という方向で落ち着くのではないか。
もっとも、今夏の参院選の結果次第では、もっと流動的になることも考えられる。
とにかく、メジャーなメディアでも日本の「財政状況は危機的」と書いている記事が最近は多くなっている。閣僚の中にもポロッと口を滑らせている人もいる。
UPDATE:最新投稿記事『「子ども手当」の行方』をアップしましたので、宜しければ、どうぞ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 東映太秦映画村 中村座 忍者ショー 2025 前半(2025.06.10)
- 茨城県柿岡の地磁気擾乱などが活発に(2025.06.01)
- 京都府立堂本印象美術館 庭園 2025(2025.05.29)
- 京都 嵯峨祭 還幸祭 2025(2025.05.27)
- 京都 葵祭 露頭の儀 第67代 斎王代など2025(2025.05.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- kyoto Happy New Year 2024!(2024.01.01)
- 9月の災害注意日(2023.09.01)
- エリザベス女王の埋葬儀式が行われるウィンザー城(2022.09.12)
- 追悼 エリザベス女王 イギリス バッキンガム宮殿(2022.09.11)
- 茨城県柿岡の地磁気擾乱が非常に活発(2021.11.04)
コメント