« 5月21日の金環日食は京都市内では限界線があるようです | トップページ | ソフトバンクBBからiPad用防水ケース発売 »

2012年4月22日 (日)

リニューアルした嵐山 時雨殿を撮ってきました

2012年3月17日より、設備を改装しリニューアルオープンした時雨殿を撮りました。
時雨殿ホームページには【藤原定家が百人一首を編纂した小倉山の麓・嵐山で時雨殿は、百人一首の多様な世界を体感できるミュージアムとしてリニューアルオープンいたしました。
1階の常設展示スペースでは、百人一首の世界を「見て」「感じて」「学ぶ」をテーマに貴重な資料や100体の歌仙人形、歌詠みのシーンを再現するジオラマなどを展示。
企画展示スペースでは、百人一首にまつわる企画展の他、近隣寺社の宝物展なども開催します。】とあり、さらに【2階の120畳の大広間には体験スペースを設置し、百人一首にまつわるワークショップや講演会などを開催。また、平安時代の調度品を再現した体験スペースでは平安装束着付け体験、記念撮影を通して平安時代の雰囲気を体感していただけます。】【嵐山・嵯峨野周辺に設置された100基の歌碑巡りや、百人一首の歌人ゆかりの地の紹介など、時雨殿を起点とした周辺観光情報をご案内します。
百人一首を通して、より深く嵐山・嵯峨野の魅力を感じてください。】とあります。

メインは2階平安装束体験コーナーで、平安装束を纏い記念写真が­撮れることです。2階には大広間が有り、会議やワークショップ、­セミナーが出来るようになっています。
私も平安装束を纏い、いつも撮っているビデオカメラで撮影してもら­いましたが、YouTubeにはアップしていません。o(_ _)o

なお、この動画には加山又造画伯の雲龍図も撮っています。(撮ってもよいか係員に聞いたところOKでした)

以下、時雨殿ホームページの画像です。

1階
Fl_img_floor1

2階
Fl_img_floor2

平安時代装束体験
Fl_2_ph01b

 

|

« 5月21日の金環日食は京都市内では限界線があるようです | トップページ | ソフトバンクBBからiPad用防水ケース発売 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

京都」カテゴリの記事

IT」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

YouTube動画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 5月21日の金環日食は京都市内では限界線があるようです | トップページ | ソフトバンクBBからiPad用防水ケース発売 »