« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月26日 (日)

えいでんまつり 洗車体験

京都市左京区に有る叡山電鉄の修学院駅の隣にある、修学院車庫で、「えいでんまつり」というイベントが行われました。展示車両やジオラマ、実際に走っている電車の映像も有ります。メインは電車の洗車体験です。洗車をしている電車内からの映像も有ります。なお、叡山電鉄は比叡山の近くを走る電車です。

|

2014年10月25日 (土)

亀岡祭 宵宮&あかりの祭典

京都府亀岡市で「亀岡祭 宵宮」が行われました。その模様です。

|

2014年10月23日 (木)

奇妙な人形の首

静かな田園地帯ですが、刈り取りが終わった田畑の隅にカカシでも無い生首­の人形のような物が有りますが、これは何でしょうか。

|

2014年10月19日 (日)

嵐山 野宮神社 斎宮行列 2014

「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位 するごとに、天照大神の御杖代(みつえしろ)と して伊勢神宮に遣わされた斎王(未婚の内親王もしくは女王)のことです。この歴史は飛鳥時代の天武天皇の頃にはすでに確立されており、南北朝時代の後醍醐天皇の頃まで およそ660年間、64人の姫君が遣わされていたと言い伝えられています。
斎王が任命を受け、都から伊勢の斎宮へと向う旅。これが「斎王群行」と呼ばれるもので、斎王以下監送使、官人・女官などあわせて数百人にも及びました。
勢多頓宮、甲賀頓宮、垂水頓宮、鈴鹿頓宮、壱志頓宮を経て斎宮に到着するまでには、5泊6日もかかったそうです。華やかな装束に身をまとった約100人の人々が嵐山周辺で往時の夢を再現しました。

|

2014年10月16日 (木)

オンラインApple Storeが、「しばらくお待ちください」に

オンラインApple Storeが「しばらくお待ちください」になっています。新しいMac、iPadの登場が予想されています。果たして、どうなるのでしょうか。

|

2014年10月13日 (月)

台風19号の状況3

台風19号は依然、強い勢力を保ちながら九州へ接近、その後、四国から本州を縦断するコースです。今回は中心の北側でも、暴風に警戒が必要。今後の台風情報にご注意下さい。

気象庁発表文
<13日15時の予報>
強さ 強い
存在地域 宿毛市付近
予報円の中心 北緯 32度55分(32.9度)
東経 132度40分(132.7度)
進行方向、速さ 北東 45km/h
中心気圧 970hPa
最大風速 35m/s
最大瞬間風速 50m/s
予報円の半径 90km
暴風警戒域 全域 330km

141900


20141013050000


14101221

|

2014年10月12日 (日)

台風19号の状況2

台風19号は、依然として強い勢力を保ちながら、九州に接近中です。明日から明後日にかけて、日本に大きな影響を与えそうです。台風の北西側の大陸に強い高気圧が有りますので、中心から左側に入る地域も油断禁物です。今後の最新の台風情報にご留意下さい。

<13日18時の予報>
強さ 強い
存在地域 高知市付近
予報円の中心 北緯 33度30分(33.5度)
東経 133度25分(133.4度)
進行方向、速さ 北東 45km/h
中心気圧 970hPa
最大風速 35m/s(65kt)
最大瞬間風速 50m/s
予報円の半径 160km
暴風警戒域 南東側 390km
北西側 330km

141900


20141012201500


14101209

|

2014年10月11日 (土)

台風19号の状況

一時より、やや衰えましたが、大型で非常に強い台風19号は沖縄で猛威をふるっています。九州接近後の予想進路は昨日より、やや東寄りになっています。最新の台風情報にご留意下さい。

<12日09時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 沖縄本島近海
予報円の中心 北緯 27度30分(27.5度)
東経 127度10分(127.2度)
進行方向、速さ 北北西 15km/h
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 45m/s
最大瞬間風速 65m/s
予報円の半径 160km
暴風警戒域 全域 410km

141900


20141011101500


14101021

|

2014年10月10日 (金)

建設中の京都鉄道博物館&義経号発車

梅小路機関車館は、現存する最古の鉄筋コンクリート造りの扇形車庫です。梅小路運転区が100周年を迎えました。JR西日本は2014年10月10日に記念セレモニーを催し、7100形蒸気機関車「義経」号を17年ぶりに復活運転しました。詳しいことは音声をお聞き頂ければお分かりになると思います。

|

2014年10月 9日 (木)

10月16日のAppleスペシャルイベントの主役はiPadかMacか

Tumblr_nd4widpzu71r3kmkso1_r1_1280

噂されていた10月16日(日本時間17日午前2時)のAppleスペシャルイベントですが、新しいiPadと新しいMac発表の2つに分かれているようです。MacのOSとiOSの融合iPadも噂されています。さて、どのような結果になるか楽しみです。

|

2014年10月 8日 (水)

台風19号 猛烈な勢力に

台風19号は、猛烈な勢力に発達し、日本へ接近する予想となっています。最新の台風情報にご留意下さい。

気象庁予報文
<08日15時の予報>
強さ 猛烈な
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯 18度10分(18.2度)
東経 131度50分(131.8度)
進行方向、速さ 西北西 15km/h
中心気圧 895hPa
中心付近の最大風速 60m/s
最大瞬間風速 85m/s
予報円の半径 90km
暴風警戒域 全域 310km

20141008051500


141900

バイオウェザー提供
Jmap5

|

2014年10月 5日 (日)

世界遺産 龍安寺 石庭

龍安寺は室町時代の1,450年、細川勝元によって創建された。石庭の広さは幅22m、奥行10m程(約75坪。25mプールとほぼ同じ大きさ)の敷地に白砂を敷き詰め、帚目を付け、15個の石を一見無造作に5か所、点在させただけのシンプルな庭である。一見無造作に石を配置したかのような石庭は、水を用いることなく、石と砂のみを使い、清冽な水景色を表現した枯山水。最大の特徴は、「水を感じさせるために水を抜く」ということで、水を見立てられるようなものを作る。白砂も大海をイメージし、岩は島というより山である。簡素を極めたその姿は、まさに東洋的神秘とも言える。そして、この神秘の庭と、名画モナ・リザが見えない糸で結ばれていたという説も有る。モナ・リザの肌は赤みがかっており、背景の山は青く霞んでいる。ダ・ヴィンチは色の効果を利用して、絵の中に驚くべき奥行きを表現していると言われる。名画モナ・リザは、この特性を巧みに利用したものであるとされている。わずか75坪の石庭が実際より広く見える理由は、見る者の錯覚を巧みに利用した仕掛けにあり、それはモナ・リザとも共通する高度な遠近法。
さらに、遠近法のもう一つの謎を解く鍵は、庭を囲む油土塀で、庭の奥に行くほど塀の高さが低くなっており、その高低差は最大50cm。手前側は高く、奥は低くするというトリックによる目の錯覚で、庭は実際より広く見える。それに、一見、無造作に置かれた15個の石。その中で最も大きいのは東側の入り口付近に置かれたもの。次に大きいのが方丈(本堂)から見て一番手前に置かれた石。庭を見る人に近い石を大きくすることで遠近感を強調している。さらに、手前に置かれた大きな石は赤みがかっていて、奥のほうの石は、青みがかったように見える。赤は膨張色、青は収縮色という色の特性から、手前に置かれた大きな石はより大きく見え、遠くの石はより遠くに見えるという。
さらに、15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されているという。しかし、中の部屋から1ヶ所だけ15個の石、すべてが見える位置がある。それは方丈の間の中心であり、15の石の配置は、ここを根元とする「二分岐構造」になっているという。ただし、この程度の面積の庭に15個の石を並べれば、そのうちの1つは隠れて見えなくなるのはむしろ当然のことだとする意見もあり、これを表現意図とする考え方には賛否両論がある。なお、東洋では十五夜(満月)にあたる15という数字を「完全」を表すものとしてとらえる思想があり、15に1つ足りない14は「不完全さ」を表すとされている。また、日本には、日光東照宮の陽明門にみられるように、「物事は完成した時点から崩壊が始まる」という思想があり、建造物をわざと不完全なままにしておくことがある。
さらに龍安寺の石庭には、古来最も美しいバランスであるとされる黄金比の原理が採用されていた。黄金比とは、1対1.618の比率のこと。エジプトのピラミッドやギリシャのパルテノン神殿が独特の安定感を持ち、我々に美しさを感じさせるのは黄金比を計算して建てられているため。
この黄金比と遠近法は、ルネサンス建築ならではの特徴。龍安寺の石庭にはこの2つの特徴が見られるため、ルネサンス建築の流れを汲んだ庭であるという説が浮上している。
石庭が龍安寺に作られたのは、江戸時代初期という説がある。当時はまだ鎖国前で、南蛮貿易が盛んに行われていた時代。ポルトガル人の宣教師などからさまざまな文化や技術が海を越え、日本に伝わった。その時、ルネサンスの造園方法が日本に渡り、日本的な庭に生まれ変わった可能性もあるという。
この庭には近世以来「虎の子渡しの庭」の別称がある。この庭を「虎の子渡し」という中国の説話と結び付ける説も有る。
このように龍安寺の石庭というのは諸説あり、多くの謎に満ちています。

|

台風18号の状況7

台風18号の進路予想は昨夜から殆ど変わっていません。最新の台風情報にご留意下さい。
前線の影響で特に、東海・関東甲信地方で大雨となりそうです。

気象庁予報文
<06日03時の予報>
強さ 強い
存在地域 潮岬の南西約70km
予報円の中心 北緯 33度00分(33.0度)
東経 135度20分(135.3度)
進行方向、速さ 北東 40km/h
中心気圧 950hPa
中心付近の最大風速 40m/s
最大瞬間風速 60m/s
予報円の半径 160km
暴風警戒域 南東側 330km
北西側 310km


141800


14100421


20141005061500


|

2014年10月 4日 (土)

台風18号の状況6

台風18号の進路予想は今朝に比べ若干、東寄りになっていますが、6日昼ごろには関東付近に達する予想です。最新の台風情報にご留意下さい。

<06日15時の予報>
強さ 強い
存在地域 水戸市の東南東約40km
予報円の中心 北緯 36度10分(36.2度)
東経 140度55分(140.9度)
進行方向、速さ 北東 50km/h
中心気圧 960hPa
最大風速 35m/s
最大瞬間風速 50m/s
予報円の半径 330km
暴風警戒域 全域 520km


141800_2


14100409


20141004180000

|

台風19号発生

台風19号が発生しました。台風18号の後を追うような進路予想となっています。こちらも要注視です。
141900


|

台風18号の状況5

台風18号の進路予想は昨夜と殆ど変わっていません。前面に秋雨前線が有りますので、接近前からの大雨が心配です。最新の台風情報にご留意下さい。

気象庁予報文
<06日03時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 四国沖
予報円の中心 北緯 31度35分(31.6度)
東経 133度25分(133.4度)
進行方向、速さ 北北東 20km/h
中心気圧 940hPa
中心付近の最大風速 45m/s
最大瞬間風速 65m/s
予報円の半径 330km
暴風警戒域 全域 500km

20141004050000


14100321


141800

|

2014年10月 3日 (金)

台風18号の状況4

台風18号は今朝の時点より、やや西寄りのコースをとる予想に変わってきました。予報円の中心は、6日には東海地方に達する見込みです。本州付近では、前線も有り、大雨にも警戒が必要な状況です。最新の台風情報にご留意下さい。

<06日15時の予報>
強さ 強い
存在地域 東海地方
予報円の中心 北緯 34度50分(34.8度)
東経 138度05分(138.1度)
進行方向、速さ 北東 35km/h
中心気圧 955hPa
中心付近の最大風速 40m/s
最大瞬間風速 60m/s
予報円の半径 460km
暴風警戒域 全域 650km


141800_3


20141003150000


14100309

|

台風18号の状況3

台風18号は予想進路をとれば、四国沖に達した後、関東に向かう。

<06日03時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 四国沖
予報円の中心 北緯 31度20分(31.3度)
東経 133度55分(133.9度)
進行方向、速さ 北北東 20km/h
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 45m/s
最大瞬間風速 60m/s
予報円の半径 460km
暴風警戒域 全域 600km


台風の眼はピンの穴のようです。発達段階に有るようです。
20141003051500


141800


14100209

141800_2


|

2014年10月 2日 (木)

台風18号の状況2

台風18号は予報円が広く、進路予想は難しいようですが、九州から本州付近に接近する可能性が高くなってきたようです。

気象庁予報文
<05日15時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 九州の南
予報円の中心 北緯 28度25分(28.4度)
東経 131度25分(131.4度)
進行方向、速さ 北北西 15km/h
中心気圧 930hPa
中心付近の最大風速 50m/s
最大瞬間風速 70m/s
予報円の半径 300km
暴風警戒域 全域 480km

141800


20141002191500


14100209

|

2014年10月 1日 (水)

台風18号の状況

台風18号の動きが気になります。進路の予報円は広く、不確実な要素は多いですが、日本付近に接近する可能性が有ります。
以下、気象庁の予報文です。

<04日15時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 24度55分(24.9度)
東経 131度50分(131.8度)
進行方向、速さ 北西 15km/h
中心気圧 940hPa
中心付近の最大風速 45m/s
最大瞬間風速 60m/s
予報円の半径 300km
暴風警戒域 全域 480km

141800

20141001200000

バイオウェザー提供
Jmap6


|

暴落の季節

暴落の季節がやって来る

|

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »