« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

嵐山嵯峨野の紅葉&宝筐院の紅葉

今年最後の紅葉動画です。前半は、嵐山嵯峨野界隈の紅葉です。渡月橋の人波は先週の3連休の模様です。他に、作家で有り、尼僧の、瀬戸内寂聴さんが開いておられる寂庵の紅葉も有ります。
後半の、宝筐院(ほうきょういん)は平安時代に白河天皇の勅願寺として建立され、善入寺と名づけられれた。南北朝時代に夢窓国師の高弟・黙庵周諭が中興開山し、黙庵に帰依した足利幕府二代将軍・足利義詮によって観林寺と寺名を改められるが、善入寺に戻された。南朝の忠臣・楠木正行もまた黙庵に帰依しており、楠木正行が正平3年/貞和4年(1348年)に河内国北條(現在の大阪府四條畷市)で行われた四條畷の戦いにおいて足利方の高師直・師泰兄弟と戦って敗北した後は、黙庵によってその首級を寺の敷地内に手厚く葬られた。 その正行の敵である足利義詮は、正行の埋葬を知ると、「自分の逝去後、かねており敬慕していた観林寺(現在の宝筐院)の楠木正行の墓の傍らで眠らせてもらいたい」と遺言を残したと言われ、貞治5年(1367年)、彼の死後ほどなく、正行の墓(五輪石塔)の隣の墓(宝筐印塔)に葬られた。その後、8代将軍・足利義政の代に、その寺名は義詮の院号である宝筐院に改められたということです。

|

衆議院総選挙のアンケートと称するスパム電話にご注意を

最近、組織名などを名乗らず、衆議院総選挙のアンケートと称するスパム電話が、よくかかって来ます。プッシュボタンを押すだけですが、そもそも何処の組織がやっているか分からないアンケートに答える必要は全く有りません。十分に、ご注意を。

|

2014年11月28日 (金)

京都嵯峨野 常寂光寺の紅葉

常寂光寺は安土桃山時代末の慶長元年(1596年)に日蓮宗大本山本圀寺十六世日禎(にっしん)が隠栖の地として開山しました。
常寂光寺は百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれます。その常寂光土のような風情から寺号が付けられたとされます。

|

2014年11月24日 (月)

3連休の京都駅 恋舞妓 紗月さん

この映像は3連休となった、2014年9月14日、2014年11月3日、2014年11月23日の京都駅の様子です。最後は、京都駅北でイベントが有り、舞妓の紗月さんの姿が見られました。
なお、京都駅の1日の乗降客数は全国で10位台前半となっております。京都駅は新幹線を始め、近鉄、JR在来線(東海道線、奈良線、湖西線、山陰本線)、地下鉄が有ります。

|

2014年11月23日 (日)

嵐山 宝厳院の紅葉ライトアップ

宝厳院(ほうごんいん)は世界文化遺産、天龍寺の塔頭です。庭園 は「獅子吼の庭」と呼ばれる借景回遊式庭園となっています。獅子の形をした獅子岩、岩から生えている破岩の松などが有名です。今回は、宝厳院のライトアップの模様です。

|

2014年11月21日 (金)

そうだ 京都、行こう。盛秋 源光庵の紅葉

2014年盛秋のJR東海キャンペーンとなっている源光庵の様子です。伏見桃山城から移築された、1600年(慶長5年)に徳川家家臣鳥居元忠らが石田三成に破れ自刃したときの跡が残り、血天井となっています。
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯(たかがみね)にある曹洞宗の寺院で、山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵と言います。1346年(貞和2年)に臨済宗大徳寺の徹翁義亨の隠居所として開基。当初は復古堂と呼ばれ、その後、1694年(元禄7年)に曹洞宗に改宗されています。JR東海のポスターに使われている丸窓と角窓は、それぞれ悟りの窓、迷いの窓と呼ばれています。

|

2014年11月20日 (木)

【京都紅葉情報】金閣寺道から「しょうざん」の紅葉

金閣寺道から「しょうざん」の紅葉の様子です。2014年11月20日現在。

|

2014年11月19日 (水)

水琴窟の音色と紅葉 圓光寺

今回は京都市北東部の圓光寺(えんこうじ)の紅葉と水琴窟の音色です。このお寺の水琴窟は京都に多く有る水琴窟の中でも、最も音色が良いと言われています。池に映し出された紅葉の風景も見られます。圓光寺は京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山(ずいがんさん)、開山は三要元佶(閑室)、開基(創立者)は徳川家康となっています。 今回は水琴窟の音色と見頃になった紅葉です。

|

2014年11月18日 (火)

GDP 2期連続マイナス成長 消費税再増税延期 衆議院解散へ

2014年11月17日に7〜9月期のGDP速報値が発表され、年率換算でマイナス1.6%となりました。これは前期比で、4〜6月期のマイナス7.1%と合わせ、4〜9月期で、計8.7%の落ち込みとなりました。
安倍首相は今夜、衆議院の解散、総選挙を行う意向を表明しました。
これは、2014年11月17日配信分のPodcast大竹まこと「紳士交遊録」での森永卓郎さんの話しです。

|

2014年11月16日 (日)

衆議院解散となれば安倍首相辞任解散と名付けます

衆議院が解散されることが確実となって来ましたが、安倍政権で恩恵を受けた人々は自民党圧勝などと言っていますが、大きな錯覚です。恩恵を受けたのは外国人投資家と国内の一部の人だけです。前回の衆議院選挙で自民党に投票した者として、今回は自民党が敗北する結果になるのは、自明の理です。

|

永観堂の紅葉

永観堂の正式な名称は禅林寺(ぜんりんじ)です。京都市左京区永観堂町に有る浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られます。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都で有る。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の1つでもあり、古くから学問(論義)が盛んでした。
拝観料は昼間、大人1,000円ですが、これは昼夜入れ替え制となっていて午後5時に一旦閉門します。ライトアップを見るには、夜の拝観料、中学生以上600円が必要となります。

|

2014年11月14日 (金)

来週は株価大暴落か

来週は7〜9月のGDPの発表が有り、衆議院の解散も予想されていますので、株価は大暴落となる可能性が有るようです。過熱警報サインが出ています。ヘッジファンドの売りが加速する予定です。

|

嵯峨嵐山 世界遺産 天龍寺の紅葉

世界遺産の天龍寺 史跡・特別名勝「曹源池庭園」付近の紅葉です。
天龍寺の曹源池庭園は国の史跡・特別名勝第一号に指定。天龍寺は吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が夢窓国師を開山として創建され、京都五山第一位の寺格を誇った。

|

2014年11月10日 (月)

今、衆議院を解散すると100%自民党の議席は減る

今、衆議院を解散すると100%の確率で、自民党の議席は減ることになるでしょう。

追記:年内解散、総選挙が濃厚となりましたが、自民党の議席は大幅減になると見ています。

|

【京都紅葉情報】嵯峨野界隈の紅葉

京都、嵯峨野の紅葉も色づきが良くなって来ました。この嵐山嵯峨野付近は「京都市民しんぶん」によれば、将来、世界文化遺産に登録申請することも検討しているようです。

|

2014年11月 8日 (土)

黒田日銀総裁のバズーカ砲は中小零細企業や庶民を奈落の底へ

アベクロコンビとも言われますが、黒田日銀総裁は円安誘導では安倍首相よりも先鋭的です。日銀は黒田総裁の就任後初めてとなる金融政策決定会合で、マネタリーベースを2年間で、2倍とする大幅な金融緩和を決定しました。日銀の決定は市場に大きな衝撃を与え、 日経平均・為替は株高円安に急転しました。私は世界の富裕層からお金を集め、株投資をして、必ず儲けるヘッジファンドの餌食にならないか心配です。この影響を経済学者の金子勝さんが、大竹まことさんの「紳士交遊録」で語っておられます。

|

2014年11月 5日 (水)

ミラクルムーン

2014年11月5日は、171年ぶりに「後の十三夜」が出現します。
月の満ち欠けを基準とする旧暦のひと月は、29日もしくは30日。1年の日数は約354日です。ところが、季節変化をもたらす太陽の1年は約365日なので、このままでは年を追うごとに日付と季節にズレが生じてしまいます。そこで、約3年にいちど「閏月(うるうづき)」を挿入して調整するのが旧暦の仕組みです。
今年は、閏月が挿入される年。しかも、9月のあとに「閏9月」が入るため、暦のうえでは9月13日が2回となって、十三夜も2回出現するというわけです。2回目の十三夜のことを「後の十三夜」と言います。

|

2014年11月 2日 (日)

世界遺産 高雄 高山寺

高山寺をご存知ない方もいらっしゃると思いますが、世界文化遺産に登録されています。高山寺はデューク・エイセスの「女ひとり」の歌詞に出てきます。「栂尾高山寺(とがのおこうざんじ)」です。高山寺は、13世紀初めに明恵上人が再建した寺院。栂尾山(とがおやま)にあり、後鳥羽上皇から「日出先照高山之寺」の勅願を得たことで知られます。楓の古木が茂り、森閑とした境内は国の史跡に指定されており、紅葉の名所としても知られる。 栄西禅師が中国から持ち帰った茶種を開祖・明恵上人が植えたという日本最古の茶園の伝承が有ります。石水院(国宝)は、明恵上人の住居跡と伝えられており、こけら葺の簡素なたたずまいで、鎌倉時代の住宅建築をしのばせます。国宝鳥獣人物戯画、明恵上人像など数多くの貴重な美術工芸品を所有することでも有名です。

|

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »