カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の7件の記事

2021年2月17日 (水)

大地震が発生する確率が高い日と時間帯

2月13日に福島県沖でM7.3 最大震度6強の地震がありましたが、大地震が発生する確率が高い日と時間帯です。あくまで確率です。

2月17日 午前10時ごろまで。午後4時くらいから。

2月18日 午後

2月19日 午前10時ごろから午後3時くらいまで。

2月20日 午前

2月21日 全日

2月23日 午前10時ごろまで。午後4時くらいから。

2月24日 午後

2月25日 午前10時ごろから午後3時くらいまで。

2月26日 午前

2月27日 全日

 

 

|

2020年10月 1日 (木)

10月に大地震が発生する確率が高い日

10月に大地震が発生する確率が高い日は独自の統計で、30日です。

 


20201016-201204

 

 

 

 

 

 

|

2020年6月15日 (月)

京都府立植物園の花々 1

京都府立植物園の3つ目の動画です。色々な花を撮っています。

|

2014年10月 1日 (水)

暴落の季節

暴落の季節がやって来る

|

2012年4月20日 (金)

断捨離しています

断捨離していますと言っても、私が積極的にしている訳では有りません。とにかく家内がうるさいのです。
一年間使わないものは全部捨てろと言うのです。とりあえず、私はこの一年間で数十冊の電気や気象(一冊あたり数千円はします)の専門書を断腸の思いで捨てました。

現在はiPad等で電子化して読むことも出来ますし、ネット上で専門的な知識も得られますので以前よりは捨てても大丈夫という気持ちは有りました。

そして、何よりも、まず本を捨てるという必要性を感じたのは地震の心配です。以前、神戸の兵庫区に住んでおられて、阪神淡路大震災で京都に移り住まれた方を知っているのですが、本は大地震の時には、凶器になると仰っていました。とにかく、もの凄い勢いで本が飛んだということです。

現在は地震活動期であり、海洋プレート型の大地震が起こる前後には必ず内陸直下の大地震も発生しているようです。先日、発表された南海トラフ大地震の震度想定が有りましたが、それよりも京都では直下大地震のほうが怖いと思っていますので、今のうちに断捨離をして、不要なものは捨てるという意識は高まって来ました。

| | コメント (0)

2011年12月 7日 (水)

京都府での自転車運転注意点

201112_2
クリックにて拡大

私はこのブログで度々、自転車の運転に関する投稿をしていますが、京都府交通安全協会より自転車運転の禁止事項のポスターを入手しましたので紹介します。これは全国でも禁止事項となっていますが、特に京都府では条例で、傘さし運転は「5万円以下の罰金」。二人乗り運転は「2万円以下の罰金又は科料」となっており、12月から厳しくなっています。皆さんご注意ください。
観光客の方もレンタサイクルで自転車を乗っておられる方が多いようですので、ご注意ください。

ただ、私は自転車も通勤時に十数kmの距離を走っていますし、自動車も運転します。勿論、歩行者でも有ります。いろんな立場で見ています。自動車を運転していると自転車が邪魔になり、自転車を車道で運転していると自動車が邪魔になります。歩道でも駐車場や施設から出てくる自動車が危険です。

これは、あくまで歩行者を守ることを主眼に置いたものです。特に歩道の通行方法違反だけは異論が有ります。原則、車道側を走るとなっていますが、歩行者が車道側を歩いていると、杓子定規に守っていれば逆に事故となります。
机上で作られた法だと思いますので、杓子定規に守ると自転車を運転している人が犠牲者になる危険も増えると考えます。自転車を運転する立場で言えば、通行方法だけは、ある程度、臨機応変に対応しないと自転車を乗っている人の犠牲者が増えますよ。私の体験上、警告しておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

ジュセリーノの言葉に惑わされるな

2009年1月25日の関西での大地震など聞いたこともなかったが、今話題になっているようです。

本屋の立ち読みで、アメリカは景気は悪くなるが、日本は2008年から3年間は景気が良いなどと書かれてあった。

日本もとんでもない状況になっている。

経済は完全にグローバル化している。そもそも、そんなことはあり得ない。馬鹿でしょうジュセリーノという男は。

皆さん。ジュセリーノとは決別したほうが良い。

| | コメント (0) | トラックバック (1)