カテゴリー「書籍・雑誌」の8件の記事

2022年6月25日 (土)

京都府立植物園 紫陽花 2022

京都府立植物園の紫陽花の様子です。撮影日 2022/06/23 撮影機材 iPhone SE 2nd

|

2020年10月 1日 (木)

10月に大地震が発生する確率が高い日

10月に大地震が発生する確率が高い日は独自の統計で、30日です。

 


20201016-201204

 

 

 

 

 

 

|

2012年4月26日 (木)

ソフトバンク決算発表はiPadで見て下さいということです

ソフトバンクの孫正義社長は26日の決算会見で、今月から業務での紙の使用を禁じる「ペーパーゼロ宣言」を出したと明らかにし、これに伴い報道関係者や投資家向けの決算発表の場でも、今後は紙の資料を配布せず、自社ホームページに掲載したファイルのダウンロードを求める方針ということです。
孫社長は、社内での資料や情報共有はこれらの機器を使えば可能だと説明。「社員全員がIT武装をしている。紙を出す理由がない」と語ったとのことです。

製紙用に植えられた木も日本には多く存在している。なにもかもペーパーレス化は生態系にも影響を及ぼす可能性は有ります。

ただ、本は大地震の時には凶器になりますので、現在の地震活動期の状況では、少なくした方が良いとは思っています。

| | コメント (1)

2012年3月19日 (月)

京都市教委 タブレット端末を学校図書館に整備へ

京都市教育委員会は、タブレット端末を活用した学校図書館整備に、新年度から取り組むということです。iPadのAppleが教育用アプリ配信に乗り出し、教育分野での情報端末の活用が関心を集める中で、京都市教委は小中学校全体へのタブレット端末導入も視野に入れて、実証によって教育効果を見極めたいとしているとのことです。

これは、iPadかAndroidかWindows8タブレットになるかは不明ですが、複数の種類になるのかも知れません。

参考記事 京都新聞【「タブレット型端末」学校図書館に整備へ 新年度から京都市教委】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

君たちがいて僕がいた

上のYouTube動画は、舟木一夫さんの「君たちがいて僕がいた」です。このタイトルは30代の人も知っていますが、コミック本やテレビアニメ・映画の「僕等がいた」とは全然関係ないですよね。

上のYouTube動画は削除される可能性があるかも知れませんので一応ご注意ください。(この方は多分、大丈夫のようです)

ジャンプの船木和喜さんと親戚だと思った時も有りました。(字が違いますが)

舟木一夫さん

Images

 

船木和喜さん

Images_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

AppleがiPadを教科書ツールとして利用する紹介ビデオを公開

AppleはiPadの教科書が、ビデオ、オーディオ、双方向性、そしてより多くの生活に学習教材をもたらす方法などを紹介するYouTube動画を公開しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

佐賀県でiPad用に図書貸出

佐賀県の武雄市では、iPadを活用して図書館の図書を電子書籍化し、貸し出すサービスを開始したと発表した。全国の自治体では初めてという。iPadを持っていれば自宅で図書館の電子書籍をダウンロードして読むことができ、持っていない人にはiPadを貸し出すという。
15日間の貸出期限が過ぎるとデータが自動消滅して、著作権法にも配慮したシステムとなっている。 
これは便利ですね。全国の自治体でも実施していただきたいサービスです。

情報元 YAHOO!ニュース(時事通信)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

東日本大震災以前に原発震災を警告した本を見ました

今日、本屋さんへ行って、震災関連の本を見ていましたが、初版が2010年以前のもので、地震による原発震災を警告した本が幾つかありました。その中の1冊に最も危険な原発は静岡県に有る浜岡原子力発電所だと書いてありました。(これは東海地震を想定してのことですが)あと、2つの危険な原発としては宮城県の女川原子力発電所と愛媛県の伊方発電所(原子力発電所)を取り上げていました。今回の東日本大震災では女川原子力発電所は今のところ大丈夫だったようですが、直接触れてなかった福島第一原子力発電所が事故を起こしてしまいました。少し外したとは感じましたが、既に以前から原発震災を警告した本が多く有ったことを認識しました。本では、勿論、今まで国(政府)が何も対策をしていないことを非難していましたが、マスコミもそういう問題を取り上げないことも批判していましたね。やはり、原子力発電を一人一人が勉強して考え、声を上げていかなければならないと強く感じました。第2の福島原発事故を起こさないために一刻も早くという思いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)